現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > クルマは軽ければ軽いほどいい……っていわれてなかった? じつは重いことによるメリットも存在した!

ここから本文です

クルマは軽ければ軽いほどいい……っていわれてなかった? じつは重いことによるメリットも存在した!

掲載 90
クルマは軽ければ軽いほどいい……っていわれてなかった? じつは重いことによるメリットも存在した!

 この記事をまとめると

■最近のクルマは重く、燃費やタイヤの減り具合などに多大な影響を与えている

どこが便利でどこが不便? 「EV乗り」がホントのところを語る!

■車重が増えると移動体としての効率は悪化するが、クルマ同士の衝突時の乗員への被害は少なくなる

■車重は軽くても重くてもメリット・デメリットがある

 ハイブリッド車やEVの登場で車両重量も増加

 最近のクルマは重い……そんな印象をもっている人が多いのではないだろうか。

 航続距離が長いハイパワーなEV(電気自動車)では車重2tを超えるケースは珍しくない。ハイブリッド車も、エンジンとモーターと駆動用バッテリーを積む関係から、純エンジン車より100kg前後は重くなっていることが多い(参考:ヤリスZグレードの場合、HEV:1090kg、ICE:1020kg)。

 また、エンジン車であっても、流行のSUVともなれば、同クラスのセダンやハッチバックより重くなりがちだ(参考:ヤリスZグレードFF HEV:1090kg、ヤリスクロスZグレードFF HEV:1190kg)。

 車重が増えることによるデメリットのひとつが、移動体としての効率悪化だ。それを象徴するのが燃費性能で、同じ1.5リッターハイブリッドのヤリスとヤリスクロスを比べると、前者のWLTCモード燃費が35.4km/Lなのに対して、後者は27.8km/Lとなっている。

 燃費には車重のほかに空気抵抗やタイヤの違いなども影響するので車重だけで燃費が悪くなっているとはいえないが、それでも車重と燃費にある種の相関があることは認められる。車体をカーボンやアルミといった軽い部材に置換する動きがあるのは、移動体としての効率を高めるためといえる。

 燃費や走行性能への影響が大きい車両重量

 タイヤやブレーキパッドといった消耗品についても、車両重量の影響は無視できない。条件を合わせて比べると、車両重量が重いほうがタイヤやブレーキパッドの消耗は早くなりがちだ。

 もっとも、減速エネルギーで発電する回生ブレーキ機能をもつEVやハイブリッド車はメカブレーキへの負担が少ない傾向にあり、タイヤについても車重に合わせてサイズや銘柄、指定空気圧なども異なるため、実際に消耗が激しいかといえばそれほどの違いを感じないという事実もあるが……。

 ちなみにEVの電費についても車両重量が軽いほど有利となる。航続距離を稼ごうとして多くのバッテリーを積んで車体が重くなると、じつはそのぶんだけ電費に不利で、航続距離が短くなってしまうというのは、EVのジレンマとして知られているところだ。

 とまぁ、モビリティとしての効率(経済性)を考えると、クルマは軽いほうが有利といえるが、車体が重いほうが有利になるのは衝突時だ。車両単体で壁にぶつかったときの衝突安全性については、いまやコンパクトカーや軽自動車でも高いレベルにあるが、車両同士の衝突になると、物理的に大きく重いほうが相手への攻撃性が強く、自車の被害を抑えることができる傾向にある。

「コンパチビリティ」といって、大きなクルマは衝突時の他車攻撃性を抑えるようなボディ設計となっているが、そもそも重いということは衝突時に有利なのは、物理法則的には避けられない事実だ。

 動画サイトなどで検索すると、さまざまな衝突実験映像を見ることができるが、たとえ大型SUVであっても巨大なトラックとの衝突実験ではキャビンがグシャリと潰れてしまう様子が確認できるだろう。

 また、車体が重いということは走行安定性においてはポジティブな影響を与えることが多い。とくに直進安定性や乗り心地といった面においては、大きくて重いクルマは有利な傾向にある。

 逆に、ブレーキングや加速といった挙動の切れ味においては、車体が軽いほど、文字どおりの「軽快感」が生まれてくるのは、クルマ好きにとっては常識だろう。ライトウエイトスポーツという言葉があるように、気持ちよいドライビングと車体の軽さは切っても切り離せない関係にある。

 まとめると、車重は軽くてもメリット・デメリットがあり、重いクルマも同様にメリット・デメリットがある。単純に適正な重量があるとはいい切れないから難しい。

こんな記事も読まれています

今季F1の勢力図に変化……5番手アストン食らう”台風の目”、角田裕毅擁するRBの真の立ち位置を分析
今季F1の勢力図に変化……5番手アストン食らう”台風の目”、角田裕毅擁するRBの真の立ち位置を分析
motorsport.com 日本版
ブリッツのストラットタワーバー『N-BOX』フロント用がリニューアル
ブリッツのストラットタワーバー『N-BOX』フロント用がリニューアル
レスポンス
ベッツェッキ、ドゥカティ昇格の候補にもならない現状を受け入れ「今の目標は強さを取り戻すこと」
ベッツェッキ、ドゥカティ昇格の候補にもならない現状を受け入れ「今の目標は強さを取り戻すこと」
motorsport.com 日本版
スズキの本格SUV「ジムニー」なぜ“軽”より“小型車”が人気急上昇? 「ジムニーシエラ」選ぶ人が激増したワケとは?
スズキの本格SUV「ジムニー」なぜ“軽”より“小型車”が人気急上昇? 「ジムニーシエラ」選ぶ人が激増したワケとは?
くるまのニュース
説明できる? オイルメンテで欠かせないフィルターの役割とは
説明できる? オイルメンテで欠かせないフィルターの役割とは
バイクのニュース
フォルクスワーゲン最小EV "採算度外視" の約340万円で2027年導入へ 「Up!」後継車
フォルクスワーゲン最小EV "採算度外視" の約340万円で2027年導入へ 「Up!」後継車
AUTOCAR JAPAN
初代「シルビア」乗りがダイハツ「フェローMAX」で旧軽カーイベントに参加! 70年代当初は珍しかった軽カーのFF車とは
初代「シルビア」乗りがダイハツ「フェローMAX」で旧軽カーイベントに参加! 70年代当初は珍しかった軽カーのFF車とは
Auto Messe Web
日産ノートAUTECHクロスオーバーがエクステリアデザインを一新
日産ノートAUTECHクロスオーバーがエクステリアデザインを一新
カー・アンド・ドライバー
1億円超の「ボディの長さが変わる」クルマ発表! ル・マンで活躍した「往年のレーシングカー」蘇る 限定19台「AGTZツインテール」公開へ
1億円超の「ボディの長さが変わる」クルマ発表! ル・マンで活躍した「往年のレーシングカー」蘇る 限定19台「AGTZツインテール」公開へ
くるまのニュース
バイクニュース今週のダイジェスト(5/27~31)
バイクニュース今週のダイジェスト(5/27~31)
バイクブロス
道幅狭い生活道路、法定速度を30km/hに変更へ、警察庁検討[新聞ウォッチ]
道幅狭い生活道路、法定速度を30km/hに変更へ、警察庁検討[新聞ウォッチ]
レスポンス
ブリヂストン、ゴム人工筋肉を使った新型ロボ披露 自然や動物の動きを再現
ブリヂストン、ゴム人工筋肉を使った新型ロボ披露 自然や動物の動きを再現
日刊自動車新聞
VWの小型EV『ID.3』に「GTX」、285馬力モーター搭載…予約受注を開始
VWの小型EV『ID.3』に「GTX」、285馬力モーター搭載…予約受注を開始
レスポンス
借りた電動キックボードを他の人に又貸し…これってOK?
借りた電動キックボードを他の人に又貸し…これってOK?
バイクのニュース
中国製EVが「米国で関税100%」になるのですか? 日本車に影響があるのか心配です。 いま海外で中国車はどうなっているのですか?
中国製EVが「米国で関税100%」になるのですか? 日本車に影響があるのか心配です。 いま海外で中国車はどうなっているのですか?
くるまのニュース
ハミルトン、実はアンダーカットを狙っていたわけではなかった?「マックスにピットストップするチャンスを与えたくなかったんだ」
ハミルトン、実はアンダーカットを狙っていたわけではなかった?「マックスにピットストップするチャンスを与えたくなかったんだ」
motorsport.com 日本版
BMW X1に高効率ガソリンエンジン搭載モデルと前輪駆動EVモデルを追加
BMW X1に高効率ガソリンエンジン搭載モデルと前輪駆動EVモデルを追加
カー・アンド・ドライバー
日産 新「軽ハイトワゴン」発売! 高級風内装採用の超便利なヤツ登場!? 斬新デビュー果たした「サクラ」とは
日産 新「軽ハイトワゴン」発売! 高級風内装採用の超便利なヤツ登場!? 斬新デビュー果たした「サクラ」とは
くるまのニュース

みんなのコメント

90件
  • m2k********
    ダラダラと長ったらしく書いてる割に、新しい知見は何もなくなんの役にも立たない記事。せめてもう少し、整理して書いて欲しい。
  • PonPoco
    重ければ重量税をいっぱい取れるからお上はメリットだろうね。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村